
不労所得で月5万円を安定的に稼ぐ方法を知りたい
初心者向けの不労所得って何が良いかな?
あまりお金をかけずに月5万円を稼ぐ方法ってありますか?
あやしい儲け話ではない不労所得が欲しい
という悩みにお答えします。
不労所得が月5万円あると年60万円です。心も安定しますね。
サラリーマンで年収を60万増やすのは結構大変です。ボーナス1回分ぐらいの金額です。
この記事ではこれから不労所得を増やしたい初心者の方向けに解説します。
僕は現在、お金を働かせる不労所得で月20万円資産を増やしています。
この記事を読むと初心者でも月5万円を狙える方法がわかります。
月1万円を突破していない方は不労所得で月1万を作る4つの方法も合わせてどうぞ。
不労所得で月5万を稼ぐ安定的に稼ぐ5つの方法【誰でも到達できます】

初心者向けの月5万稼ぐ不労所得は、
・ソーシャルレンディング(融資型クラウドファンディング)から配当を受け取る
・インデックスファンドなどへの長期積立投資をする
・株の配当+貸株で運用する
・お金をかけたくない人向け→時間を投資してストック型ビジネスを始める
の4種類があります。
順番に見ていきましょう。
ソーシャルレンディング(融資型クラウドファンディング)で不労所得を作る

不労所得で月5万を目指す方法その1は融資型のクラウドファンディングです。
クラウドファンディングには、投資した金額の数%を分配してくれるソーシャルレンディングという仕組みがあります。
僕もいくつか持っていますが、年率3〜7%と比較的安定して収益が出るので気に入っています。
月5万の不労所得を得るには
実質利回り年5%で運用できる場合、1200万円あれば、到達できます。
ソーシャルレンディング(融資型クラウドファンディング)については
クラウドファンディング9社の比較【融資型のソーシャルレンディング】
の記事で詳しく解説しています。
ただし、ここで得られた収益は単利なので、複利で運用するには再投資が必要です。
次の積立投資では複利で運用できるので、併用しています。
インデックスファンドの積立投資で月5万円の不労所得を目指す

不労所得で月5万を稼ぐ初心者向けの方法その2は
積立投資信託です。
手数料の低いインデックスファンドに投資する方法です。

初心者の方
つみたて投資信託で月5万円も稼げるの?
短期的には増減がありますが、僕はほぼ自動で資産を増やしています。
つまり、不労所得に近い状態です。
積立投資の投資利回りは年3-6%程度です。
例えば年4%で運用できた場合、
100万円を運用すると、年4万円資産が増える(不労所得になる)ということです。
投資なのでリスクはゼロではありませんが、
長期で取り組むことで僕は年率5%以上で運用できています。
少し少なめの年4%で運用できた場合、毎月5万円を稼ぐためには
不労所得の目標額が月5万円=年60万円、
60万/4%=1500万
つまり1500万円を4%で運用できれば月5万に到達できます。

そんなにお金ないし、無理じゃん。帰ろ。。
と思った方、大丈夫です。
少しずつ積立投資していくことで種銭を増やしていくことができます。
また、始めないと、いつまで経っても月5万円にはなりません。
この方法が一番手間が掛からず、毎月少しずつ自分のペースで続けていくことができるので、
一定の収入があるサラリーマンの方にぴったりの方法です。
初心者向けの不労所得に、長期積立投資が向いている理由

不労所得で5万円を安定的に稼ぐために投資信託(インデックスファンド)への積立投資が向いている理由は下記の5点です。
・少額で自動で積立ができ、複利運用ができる
・積立投資ができるので時間を分散できる
・たくさんの株に投資するのと同じなので個別銘柄よりリスクが分散できる
・長期で見るとプラスになる可能性が高い
・ファンドマネージャーのいる投資信託よりコストが安いので利益が出やすい
インデックスファンドの積立投資が初心者に向いている理由の詳細はこちらの記事で解説しています。
>>インデックスファンドに投資している7つの理由とは?【メリット、デメリットなど】
不労所得で5万円に到達するためのシミュレーション

目標の「不労所得で月5万円」に到達するためには毎月どのくらいの金額を何年ぐらい積立していけばいいか気になりますよね。
シミュレーションしてみましょう。
何年積み立てたら不労所得の目標額に到達するか?

では、毎月積立して複利で運用したら、何年で目標の1500万に到達するか?
は複利で投資をした場合のその年数後の積立残高のシミュレーターで計算できます。
年数と積立額を入力すると、複利で投資をした場合のその年数後の積立残高のシミュレーションができるようにしています。
例えば、毎月5万円ずつ積立して、4%の複利で運用した場合、
1500万円には18年で到達します。
積み立てた金額の合計は5x12x18=1080万円なので、
1500万円との差の420万円は複利の効果です。
積立投資を始める方法は
投資信託、株式投資の始め方5ステップ【証券口座の種類の選び方】
の記事で詳しく解説しています。
毎月投資に回す種銭があまりないんだよね、、という方はこちらの記事もどうぞ。
投資の種銭の作り方4ステップ【最初の10万円+家計の黒字化と増やし方】
高配当ETF(上場投資信託)に投資して分配金を受け取る
SPYDやVYM、QYLDなどの高配当のファンドに投資して、分配金を狙うという方法もあります。
個別株より価格の変動が少ないので、ほったらかしにしても安心感があります。
安定的に分配金を受け取ることができ、不労所得になります。
ETFの分配金は自動的に再投資はされないので、複利で運用する場合は自分で再投資をする必要があります。
SPYD:SPDRポートフォリオS&P500高配当株式ETF
S&P500の中の高配当株80銘柄に投資するETFです。
配当利回りは5−6%となかなかよい利回りを出してくれます。
配当は年4回です。
VYM:バンガード米国高配当株式ETF
アメリカの高配当株400銘柄に投資するETFです。
利回りは3%程度です。
QYLD:グローバルX NASDAQ100・カバード・コール ETF
分配金の利回りが年10%と、とても高いETFです。
ただし、カバード・コールという難しい仕組みで運用されていて、分配金を維持するため価格が下降する場合があります。僕は実験的に毎週5株ずつ買っています。
株の長期保有の配当金+貸株で不労所得を狙う

不労所得で月5万を目指す方法その3は株の長期保有の配当金と貸株です。
個別株は積立投資やソーシャルレンディングよりもリスクが高いので、
積立投資信託やソーシャルレンディングへの投資をしつつ、まだ余裕がある方はこちらも合わせてどうぞ。
株式を長期で保有することで、配当金や株主優待がもらえる株もあります。
こういう株は持っているだけで配当金や株主優待が手に入るので不労所得になりますね。
ただし、株の配当金は再投資されないので、複利での運用になりません。
このため僕は配当金も積立投資に回して運用しています。
株主優待券は全部使っています。

さらに、長期で保有するので、そのあいだに貸株で金利収入を得ることができます。
中には年利10%というような高利回りの株もあります。
ただし、利回りが高い銘柄は価格の変動が大きい傾向にあるので、注意が必要です。
貸株で高い利回りの株を運用するのは株価自体が大きく動く
=リスクが高いので、中級者向けです。
ちなみに僕が保有している株の貸株の金利は0.1%と低金利です。
500万円分を1年貸し出しても年5000円の金利です。少ないですね。
お金を投資して、お金にお金を稼いでもらう投資タイプの不労所得をご紹介しました。
では次に、お金をかけないでも始められる不労所得をご紹介します。
月5万円の不労所得をお金をかけずに作る方法

お金はあまりかけずに不労所得を作りたいという初心者の方におすすめの方法は、
お金を投資しない方法なので、別のものを投資する必要があります。
それは「時間」です。
時間と労力を投資するので、不労所得とはちょっと違うと感じるかもしれませんが、
お金を稼ぐ仕組みを作ると、あとは半自動でお金が入ってきます。
不労所得を狙っていくためなので、「労働の対価」ではないです。
ビジネスとして取り組むという考え方が重要になります。
稼げるようになるまでには時間の投資が必要ですが、それがあなたの資産になります。
ブログのようなストック型ビジネスで不労所得を得る

僕はブログでも収入を作っています。
・ブログは以前より稼ぎにくくなった、
・すでにブログはオワコンだ
という人も多いですが、まだ間に合います。
月5万円なら正しいやり方で時間を投資すれば稼げるようになります。
SEOについて勉強したり、記事を書いて、メンテナンスするというような
作業が必要になりますが、
ブログは積み上げ型(ストック型)の資産になります。
記事を投稿して、その記事がお金を稼いでくれるようになると、不労所得の完成です。
ブログで収入を得る方法はこちらで詳しく解説していますので、どうぞ。
>>ブログで収入の始め方、5つのステップ【SEOでアフィリエイト2021版】
このほかにもいろいろな不労所得があります。
>>不労所得の作り方10種【寝ていてもお金が入ってくる仕組みとは?】
月5万円の不労所得を得るための注意点

月5万円の不労所得を得るための注意点を2つお伝えします。
初心者の方は特にあやしい不労所得には気をつけて!

特に不労所得やビジネス初心者の方は、怪しい不労所得や権利収入のなどの
いわゆる「おいしい儲け話」
に思わず魅力を感じてしまいがちです。
残念ながら、そういう楽して儲かる話は
実際には詐欺だったり、
負担が大きいものが多く、
おすすめしません。
特にポンジスキームの儲け話は
年20%というような大きな利益が上がりますよ!
と投資を誘い、実際にはなんの運用もせず、ただ集めたお金を配当として支払うという、自転車操業でお金を回すというひどい方法です。知恵をつけて、だまされないようにしましょう。
怪しい不労所得を見分ける方法を身につけて、安定的に結果が出る方法を選びましょう。
不労所得を目指すなら労働型のアルバイト副業はおすすめしません

特にアルバイトのような時間をお金に変える方法ではお金は手に入りますが、
その時間はスキルやストックにならないので、あなたの資産になりません。
時給の低い仕事をしていては効率も悪いです。
投資のための種銭を増やすなら、
スキルを生かした副業で業務委託を請け負う
という方法もあります。
これなら自分のスキルも上げつつお金も手に入ります。
不労所得で月5万を安定的に稼ぐ5つの方法【初級編】まとめ

このページでは不労所得で月5万円を目指す初心者の方向けに4つの方法をお伝えしました。
・ソーシャルレンディング(クラウドファンディング)の配当金
・積立投資信託
・高配当ETF
・株+貸株
・ブログなどのストック型ビジネスで収入を得る
最初の2つはお金はかかりますが、ほぼ完全に不労所得になる方法で、
ブログなどのストック型ビジネスはお金がかからない代わりに時間を投資するタイプの方法でした。
不労所得やビジネス初心者の方向けの方法で、誰でもできて再現性が高いものを選びました。
また、不労所得を得るための注意点は
・怪しい不労所得に注意すること
です。
少しハードルが高いなと感じる方は、
まずは不労所得で月1万円を目指しましょう。
月1万円に到達すれば、月5万は意外と近いです。
不労所得で月5万を安定的に稼ぐ初心者向けの5つの方法は以上です。
まずは第一歩を踏み出す行動から始めましょう。
僕が実践している方法はお金に仕事をしてもらうタイプの不労所得がメインです。
収入の一部をインデックス投資に回して資産を増やしています。
詳しくは
▶▶ほったらかし投資【自動で資産を増やす長期積立インデックス投資とは?】
の記事で解説しています。
クラウドファンディングへの投資も安定した不労所得が得られます。
不動産投資の小型版だと考えるとわかりやすいです。
クラウドファンディング投資はこちらの記事で詳しく解説しています。
ソーシャルレンディング・投資型(融資型)クラウドファンディング9社の比較
月5万の次は月10万円を目指しましょう。
月10万円以上の不労所得を目指したい方はこちらの記事もどうぞ。
▶▶不労所得で月10万を安定的に稼ぐ方法【中級編】