
不労所得で月5万円を安定的に稼ぐ方法を知りたい
初心者向けの不労所得って何が良いかな?
あまりお金をかけずに月5万円を稼ぐ方法ってありますか?
あやしい儲け話ではない不労所得が欲しい
という悩みにお答えします。
不労所得が月5万あると年60万円です。心も安定しますね!
サラリーマンで年収を60万増やすのは結構大変ですよね。
この記事ではこれから不労所得を増やしたい初心者の方向けに解説します。
僕は現在、不労所得で月20万円資産が増えており、現在も実践している方法で結果も出ています。
この記事を読むと初心者でも月5万円増やす方法がわかります。
不労所得で月5万を稼ぐ初心者向けの方法。誰でも到達できます

ここでは初心者向けに厳選した月5万稼ぐ不労所得について解説します。
不労所得で月5万を稼ぐ初心者向けのイチオシはインデックスファンドの積立投資
不労所得で月5万を稼ぐ初心者向けの方法その1は積立投資信託です。
このブログでは手数料の低いインデックスファンドをお勧めしています。

初心者の方
えー!
つみたて投資信託で月5万円も稼げるの?
はい、長期で取り組むことで完全自動で稼げる(資産が増やせる)ようになります。
ただし、今すぐに毎月5万円を稼ぐためには1500万円の資金が必要になります。

そんなの無理じゃん。帰ろ。。
と思った方は要注意です。
始めないと、絶対に実現しません。
なぜこの方法をおすすめしているか、その理由を解説します。
月1万円を突破していない方は不労所得で月1万を作る5つの方法も合わせて確認してくださいね。
初心者向けの不労所得につみたて投資信託をおすすめする理由
不労所得で5万円を安定的に稼ぐために投資信託(インデックスファンド)への積立投資をお勧めしている理由は下記の5点です。
・少額で自動で積立ができ、複利運用ができる
・積立投資ができるので時間を分散できる
・たくさんの株に投資するのと同じなので個別銘柄よりリスクが分散できる
・長期で見るとプラスになる可能性が高い
・ファンドマネージャーのいる投資信託よりコストが安いので利益が出やすい
インデックスファンドの積立投資をお勧めする理由の詳細はこちらの記事で解説しています。
不労所得で5万円に到達するためのシミュレーション
目標の「不労所得で月5万円」に到達するためには毎月どのくらいの金額を積立していけばいいか気になりますよね。
シミュレーションしてみましょう。
積立投資の投資利回りは年3-6%程度です。
きびしめに見るなら3%で計算します。
これは、100万円を運用したら、年3万円資産が増える(稼げる)ということです。
僕のここ10年の利回り実績は年4.9%なので、少しきびしめの4%で計算してみます。
不労所得の目標額が月5万円=年60万円の場合、
60万/4%=1500万
と計算できます。
つまり1500万円を4%で運用できれば月5万に到達できます。
何年積み立てたら不労所得の目標額に到達するか?
では、毎月積立して複利で運用したら、何年で目標の1500万に到達するか?
は複利で投資をした場合のその年数後の積立残高のシミュレーターで計算できます。
年数と積立額を入力すると、複利で投資をした場合のその年数後の積立残高のシミュレーションができるようにしています。
積立投資信託で不労所得を始める方法はこちらの記事が参考になります。
株の長期保有+貸株で不労所得を狙う
不労所得で月5万を目指す方法その2は株の長期保有と貸株です。
その1の積立投資信託を初めてまだ余裕がある方はこちらも合わせてどうぞ。
株式を長期で保有することで、配当金や株主優待がもらえる株もあります。
こういう株は持っているだけで配当金や株主優待が手に入るので不労所得になりますね。
ただし、配当金は再投資されないので、複利での運用になりません。
このため僕は配当金もさっきの積立投資に回して運用しています。
株主優待券は全部使っています。
さらに、長期で保有するので、そのあいだに貸株という仕組みを使って金利収入を得ることができます。
中には年利10%というような高利回りの株もあります。
ただし、利回りが高い銘柄は価格の変動が大きい傾向にあるので、注意が必要です。
貸株で高い利回りの株を運用するのは積立投資よりもリスクが高いので、中級者向けです。
ちなみに僕が保有している株は0.1%と低金利です。
500万円分を1年貸し出しても5000円の金利です。少ないですね。
お金を投資して、お金にお金を稼いでもらう投資タイプの不労所得をご紹介しました。
では次に、お金をかけないでも始められる不労所得をご紹介します。
月5万円の不労所得をお金をかけずに作る方法

お金はあまりかけずに不労所得を作りたいというあなたのために初心者の方におすすめの方法を解説します。
お金を投資しない方法なので、あなたには別のものを投資していただきます。
それは「時間」です。
不労所得を狙っていくためなので、「労働の対価」ではないことを理解してくださいね。
ビジネスとして取り組むという考え方が重要になります。
稼げるようになるまでには時間の投資が必要ですが、それがあなたの資産になります。
ブログで不労所得を得る
ブログで収入を得ることに僕も10年ぶりに再挑戦中です。
・ブログは以前より稼ぎにくくなった、
・すでにブログはオワコンだ
というような人も多いですが、まだ間に合います。
月5万円なら正しいやり方で時間を投資すれば稼げるようになります。
SEOについて勉強したり、記事を書いて、メンテナンスするというような
作業が必要になりますが、
ブログは積み上げ型の資産になります。
記事を投稿して、その記事がお金を稼いでくれるようになると、不労所得の完成です。
ブログで収入を得る方法はこちらの記事で詳しく解説していますので、どうぞ。
写真やイラストで不労所得を得る
ブログよりもお手軽に始められる不労所得です。
これだけで月5万円にするには結構努力が必要ですが、
普段、写真を撮ったり、イラストを書いたりするのが好きな方は、
PIXTAや写真素材ダウンロードサイトの【写真AC】などの画像サイトにクリエイター登録して
写真やイラスト画像アップロードしておくと、
ダウンロードされた時点でお金がもらえます。
写真を撮ってアップロードしておくだけなので、稼げるようになれば完全に積み上げ方の不労所得ですね。
趣味でイラストや絵を描くのが好きという人にもおすすめです。
インスタグラムやピンタレストに写真やイラストを投稿しているような人は特におすすめです。
「これダウンロードしたいな」と思われるような写真やイラストが作れることは必須ですが、iPhone11以上だとポートレート機能をつかって一眼レフのような背景のボケた写真を取ることができるようになり、かなり「プロっぽい写真」がかんたんに撮れるようになりました。
例えば、旅行に行った時の景色や、日常生活のなかで、いいなと思ったシーンなどをアップしておくことで、不労所得のプラスにできますね。
画像サイトのユーザーは資料作成やブログなどに使用するための画像を探しているので、「ライバルが少なくてニーズの高い」ニッチな分野を狙うのがポイントです。
このほかにもいろいろな不労所得がありますので、チェックしたい方はどうぞ。
月5万円の不労所得を得るための注意点

月5万円の不労所得を得るための注意点を2つお伝えします。
初心者の方は特にあやしい不労所得には気をつけて!
特に不労所得やビジネス初心者の方は、怪しい不労所得や権利収入のなどの
いわゆる「おいしい儲け話」
に思わず魅力を感じてしまいがちです。
残念ながら、そういう楽して儲かる話は
実際には詐欺だったり、
負担が大きいものが多く、
おすすめしません。
怪しい不労所得を見分ける方法を身につけて、着実に安定的に結果が出る方法を選びましょう。
不労所得を目指すなら労働型のアルバイト副業はおすすめしません
特にアルバイトのような時間をお金に変える方法ではお金は手に入りますが、
その時間はスキルにならないので、あなたの資産になりません。
時給の低い仕事をしていては効率も悪いです。
投資のための種銭を増やすなら、
スキルを生かした副業で業務委託を請け負う
という方法もあります。
これなら自分のスキルも上げつつお金も手に入ります。
不労所得で月5万を安定的に稼ぐ4つの方法【初級編】まとめ

このページでは不労所得で月5万円を目指す初心者の方向けに5つの方法をお伝えしました。
・積立投資信託
・株+貸株
・ブログで収入を得る
・写真やイラストで収入を得る
最初の2つはお金はかかりますが、ほぼ完全に不労所得になる方法で、
後ろの2つはお金がかからない代わりに時間を投資するタイプの方法でした。
不労所得やビジネス初心者の方向けの方法で、誰でもできて再現性が高いものを厳選しました。
また、不労所得を得るための注意点として
・怪しい不労所得に注意することと、
・労働方のアルバイト的な副業よりもスキルと単価の上がる業務委託をご紹介しました。
どの方法も時間はかかりますが、不労所得になりますので、まずは不労所得で月1万円を目指しましょう。
月1万円に到達すれば、月5万は意外と近いです。
不労所得で月5万を安定的に稼ぐ初心者向けの方法4選は以上です。
まずは第一歩を踏み出す行動から始めましょう。
僕が実践しているほったらかし投資についてはこちらの記事をどうぞ。