Google Adsenseの不合格通知を受け取りましたか?
実は僕も先日不合格になり、1回の再審査で2020年7月3日にAdsenseの審査合格のメールを受け取りました。
このページではGoogle Adsenseの審査合格までのロードマップとして修正ポイント5つと、その他チェックするべき点9個を解説します。
この記事を読むことで審査合格のための要因分析と修正方法がわかります。
不合格通知を受け取った方はぜひ参考にしてくださいね。
2020年4月にGoogle Adsenseの申請をしてから最初のメールが来たのが1ヶ月ぐらいしてからでした。コロナの影響で遅れが出ていたようです。
その後、下記のような経緯でようやく審査合格しました。
- 2020/3/31Google Adsense 申請15記事ぐらいで申請。審査中も記事追加は継続
- 2020/4/4最初の返事20記事。コロナの影響で審査できません。「コロナでGoogle先生も大変なのね」と思いつつすぐ再申請し、審査中も記事追加継続
- 2020/4/182回目の返事30記事。コロナの影響で審査できません。「またかい!」と思いつつ再申請し、審査中も記事追加継続
- 2020/6/17初の審査不合格通知この頃50記事。2ヶ月間放置され、忘れかけていた頃にメール。内容は「付加価値がほとんどなく、内容が薄いコンテンツ」と辛辣なお言葉。。「えー、コピーやリライト記事はないんだけどなぁ。。」と思いつつ、分析開始。
- 2020/6/28記事見直し+修正して再申請思い切って全記事チェック。ASPリンクが多いページは各ページ最低限(多くても2個ぐらい)まで減らし、Youtubeの埋め込み、サイドバーの自分のTwitterアカウントの埋め込みも外した。2〜3記事、内容が似ている部分を削除し、1記事に寄せる作業も実施。画像も一部著作権フリーでないものがあったため修正して再申請。
- 2020/7/3無事に審査通過ようやく合格できました。
Google Adsenseの審査合格のためのロードマップ2020

ようやくGoogle Adsenseの審査に合格しましたので、不合格通知後、変更した内容についてまとめておきます。これから合格を目指す方向けの備忘録です。
「コロナの影響で審査できません」メールの意味について
まず、「コロナの影響で審査できません」というメールについて
僕も2回受け取っていました。
Twitterなどでも多数の方が同じ状況になっていて、どうやら後回しにされている印象でした。
これは推測ですが、
「コロナ通知」を受け取っているブログの共通点は「コンテンツ不足」
ではないかと思います。
このブログは結局50記事になるまで「不合格通知」は届かず、20記事、30記事の時に「コロナで・・」しか届きませんでした。
30記事の段階でもコンテンツ不足と判断された可能性はあります。
追記:ただし、10記事で合格している人もいるので、微妙です。
このブログはコンテンツ追加で無事に「審査」されましたので、記事の追加はアリと判断しています。
Google Adsense審査不合格通知の受け取り時の当サイトの状況
まずGoogle Adsenseの審査が不合格になった当ブログの基本情報です。
2020/6/17現在
記事数:約50記事
各記事の文字数:2000〜6000文字
更新頻度:2日に1回
テーマ:スキルアップ、資産運用、収入アップ、ブログ運営
ASPの広告掲載:ページによっては複数表示あり。
記事に関してはコピペ、自動生成、他サイトのリライトは行っていない。
お問い合わせフォーム、プライバシーポリシー、運営者情報はあり。
という感じでした。
Google Adsenseの審査不合格通知メールの内容
不合格通知のメールを開くと、
「付加価値がほとんどなく、内容が薄いコンテンツ」
があるので、審査は不合格という内容。
つまり、

君の記事はコンテンツの品質が低いし、コピーしたようなほとんど価値のない記事だね。不合格。

がびーん。ひどい言い方ですね。。
コピーや自動生成はしてないんだけどなぁ。。
なんでかな?
Google先生の厳しいお言葉。
悲しくなりますね。でもここでめげてる場合ではありません。
すぐに要因分析を開始しました。
Google Adsense審査の不合格の要因分析
ではGoogle Adsense審査不合格の要因を考えていきます。
「コンテンツの品質が低くコピーしたようなほとんど価値のない記事」
とのことですので、その言葉の意味を考えていきます。
まず、Goole Search Consoleのヘルプを読んでみました。
付加価値がほとんどなく、内容が薄いコンテンツ
には下記の記載があります。
サイト内で低品質のページや浅薄なページが検出されました。
価値のない質の低いコンテンツを含むページには、以下のようなものがあります。
出典:Google Seach Consoleヘルプ
・自動生成されたコンテンツ
・内容の薄いアフィリエイト ページ
・他のソースからのコンテンツ(例: 無断複製されたコンテンツ、低品質のゲストブログ記事)
・誘導ページ
Google Seach Consleのヘルプの続きに、対処法の記載があります。
おすすめの対処法
出典:Google Search Consoleヘルプ
まず、ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)の次のセクションを確認します:
・他の場所にあるコンテンツを複製したコンテンツがサイト内にないかどうかを確認します。
・自動生成されたコンテンツ
・アフィリエイト プログラム
・無断で複製されたコンテンツ
・誘導ページ
次に以下の手順を行って、サイト内のガイドライン違反箇所を特定して修正します。
1. アフィリエイト リンクを含む実質のないコンテンツ ページがサイト内にないかどうかを確認します。
2. 誘導ページや自動生成されたコンテンツがサイト内にないかどうかを確認します。
3. サイト内にこのような種類のコンテンツが含まれている場合は、サイトがユーザーに意味のある付加価値をもたらしているかどうかを検討します
Google Adsenseの審査不合格時の当ブログの記事は下記の状況でした。
・記事の自動生成はしていない
・アフィリエイト広告は確かに貼っている
・他のソースからのコンテンツのコピーはしていない(自信あり)
・ほかのページへの誘導ページではない。
この中で引っかかるとしたら、
・アフィリエイトリンクを含む実質のないコンテンツ
に原因がありそうです。
内容の薄いアフィリエイトの例も記載がありました。
内容の薄いアフィリエイトの例:
出典:Google Search Consoleヘルプ
商品アフィリエイト リンクを含むページで、商品の説明とレビューを元の販売者から直接コピーし、独自のコンテンツや付加価値を加えることなくそのまま掲載しているもの。
サイトの大部分がアフィリエーションで構成され、独自のコンテンツやユーザーへの付加価値がごくわずかしか含まれていない商品アフィリエーションのページ。
なお、Google先生はサイトの何が悪いかは言ってくれますが、どこが悪いかは教えてくれません。
このため、このような謎解きが必要になります。
Google Adsense 審査に合格のために修正したこと5つ
上記より、
記事数、文字数、更新頻度、テーマに関しては、問題はないはず
と判断しました。
問題があるとすれば、
・ASP(アフィリエイトリンク)の広告数と、
・コンテンツの独自性
と考えました。
これを受けて、修正実施内容は下記です。
ASPリンクが多いページは各ページ最低限まで減らした
Google Adsenseの審査合格対策として、一番の問題点と思われる、アフィリエイトリンクについて対策をしました。
修正前の状況、ページによっては複数のASPのリンクが貼り付けてあり、画像入りの広告だらけのページに見えてしまうページもありました。
このため、広告は必要最低限まで減らしました。
Google検索で調べてみたところ、アフィリエイトリンクの対策については
「アフィリエイト広告は全部外した方がよい」と記載しているサイトもあれば、
ASP広告は関係なかったと記載されているサイト様もあり、
上記より、広告を全部削除する必要はないと判断して、減らすという手段にしてみました。
実は、一部の広告の説明文が自分の文章ではなく、
広告主の言葉を転用したような形で掲載していたものがあったので、
それは独自コンテンツとは言えないため、
広告+文章自体の削除または文章の変更を行いました。
これが不合格の主な要因だったと推察しています。
Youtubeの埋め込みを外した
Google Adsenseの審査合格対策その2は他人のYoutube動画の埋め込みを外すことです。
1記事だけ、Youtubeの動画を埋め込んでいたのですが、独自のコンテンツではないため、外しました。
自分のコンテンツではない他人の動画が埋め込まれていると、記事の価値が下がってしまう可能性があります。
Google AdsenseはGoogle検索と同じ基準でサイトの価値を測っているはずなので、SEO的にもこの点は重要です。
複数の記事で内容が似ている部分を削除し、1記事に寄せた
Google Adsenseの審査合格対策その4は、重複する記事内容を修正することです。
各記事を一通り見直ししたところ、同じようなテーマで書いたまとめ記事が3つあり、それぞれに同じような内容のコンテンツがあったため2つの記事から削除して、1つの記事に内容を寄せました。
コンテンツの価値が低いと言われた要因の一つがこれで、
コンテンツの重複と判別されたのでは?
と考えました。
著作権フリーでない画像を修正
Google Adsenseの審査合格対策その4は、著作権フリーでない画像を修正することです
一部の画像に著作権フリーではないスクリーンショットの画像があったので外しました。
また、掲載している画像にもaltで説明文を入れるようにしました。
結構数があったので、大変でしたが、入れておいた方が良いですね。
なお、Google Adsenseが「品質の低いコンテンツ」と言っているということは、当然、Google検索もそう判定するということなので、これらの修正によって順位が上がることを期待しています。
サイドバーの自分のTwitterアカウントの埋め込みも外した
Google Adsenseの審査合格対策その5は、Twitterのアカウント埋め込みも外す。
自分のTwitterアカウントの埋め込みをサイドバーに入れていたのですが、念のためこれもコンテンツの重複とみなされる懸念があると判断し、外しました。
これはどのぐらい影響があったかは未知数ですが、念のため。
上記以外でよくあるGoogle Adsenseの審査に落ちる要因
その他Googleアドセンスの審査に通らない要因としては、
・プライバシーポリシーがない
・お問い合わせフォームがない
・プロフィールがない
・独自のコンテンツがない
・医療系コンテンツを書いている
・記事数、文量が少ない
・ユーザーが読みづらい文章
・ページのデザインが崩れている
・カテゴリー分けがされていない(整理されていない)
などの要因が考えられます。
詳しくみていきましょう。
プライバシーポリシーがない
プライバシーポリシーのページを作りましょう。
当サイトのプライバシーポリシー内容を参考にしていただいても大丈夫です。
お問い合わせフォームがない
お問い合わせフォームはWordpressの場合はプラグインを使うと簡単に作れます。
こちらも当サイトのお問い合わせフォームを参考にしてみてください。
特に何の変哲もないお問い合わせフォームですが、設置しておけば問題ありません。
プロフィールページがない
あなたのことがわかるプロフィールのページも必要です。
当サイトのプロフィールページを参考にどうぞ。
僕はいろいろ書いていますが、あまりたくさん書かなくても大丈夫です。
独自のコンテンツがない
もしも、あなたのブログやサイトが他のページのコピーサイトだったら、いくら頑張っても合格はできません。
必ず自分の文章で経験や考えを入れて書くようにしましょう。
医療系などの制限コンテンツを書いている
医療系コンテンツはあなたがお医者さんなどの専門家でない限り、書くべきではありません。これは一時期問題になりました。
病気や薬に関するような医療系のコンテンツを書いている場合はGoogle Adsenseは諦めた方が良いです。
記事数、文章量が少ない
記事数や文章量が少なすぎると、コンテンツが不十分とみなされます。
記事数の目安は10年前なら10記事ぐらいと言われていましたが、
2020年現在では20記事は必要と言われています。
また、1記事あたりの文章量は最低でも1000文字以上は書いた方が良いでしょう。
おすすめは2000文字以上です。
もちろん、中身の薄い1000文字ではなく、読む人の役に立つ内容だと尚良いですね。
ユーザーが読みづらい文章
たまに読みづらいブログやサイトを見ることがありますが、読者が読みづらいと感じないように体裁を整えた方が良いですね。
適度に改行を入れるとか、H2,H3タグを使って、内容を整理して書くなどの工夫は必須です。
ページのデザインが崩れている
CSSを変更してしまったのか、ページのデザインが崩れているサイトも直した方が良いです。
WordPressのテーマを使えば、ページのデザインが崩れる心配は少ないです。
このサイトはWordpressの無料テーマのCocoonを使用しています。
カテゴリー分けがされていない(整理されていない)
いろんな内容を書いていく場合、ある程度記事のカテゴリー分けはして行った方が無難です。
ユーザーが必要な情報にたどり着けないのはよくないので、情報は整理しておくことをお勧めします。
Google Adsenseの審査合格のための完全ロードマップまとめ

このページではGoogle Adsenseの審査合格のための完全ロードマップをお届けしました。
まず、「コロナの影響で審査できません」については、Twitterなどでも多数の方が同じ状況になっていて、審査すらされず後回しにされている印象でした。
この通知を受け取っているブログの共通点は「コンテンツ不足」ではないかと考えています。
このブログは結局50記事になるまで「不合格通知」は届かず、30記事の時も「コロナ通知」しか届きませんでしたので、4月の30記事の段階でもコンテンツ不足と判断された可能性はあります。
他サイトのコピーなどをせず真面目に運営してきたのに、
「付加価値がほとんどなく、内容が薄いコンテンツ」という理由で
合格できない方は下記のポイントを再度確認しましょう。
不合格の要因のヒントはGoogle Search Consoleのヘルプで確認できます。
不合格通知のメールから理由を読み、何を指摘されているのかを推察しましょう。
Google Adsense審査合格のポイントは5つ
・ASPリンク(アフィリエイトリンク)の数と説明文章の品質
・Youtubeなどの埋め込み
・記事内容の重複
・著作権フリーでない画像
・自分のTwitterアカウントの埋め込み
その他、よくあるGoogle Adsenseの審査に落ちる原因も合わせてチェックしましょう。
・プライバシーポリシーを設置する
・お問い合わせフォームを設置する
・プロフィールページを作る
・独自のコンテンツを書く
・医療系コンテンツは書かない
・記事数、文章量を増やす(一般的には最低15-20記事以上、各記事1000文字以上)
・ユーザーが読みづらい文章
・ページのデザインが崩れている
・記事をカテゴリー分けする(情報が整理されていない)
該当する部分がある方は修正してから再度申請してみてください。
きっと次は合格できるはず。頑張りましょう。
アドセンス審査の結果の分析方法などさらに詳細を知りたい方はこちら!
詳細はこちら▶︎アドセンス審査合格のロードマップ【完全版】2020/7
ブログで収入を得る方法はこちらからどうぞ。